OLYMPUSで撮ったパリ

カメラ

【作例付き】オリンパスと廻った世界

オリンパスがカメラ事業を投資ファンドに売却

オリンパスが、デジカメを含む映像事業を国内投資ファンドに譲渡すると発表しました。僕のみる限りSNS界隈では冷静に受け止められているようですが、少なくとも喜ばしい話ではないですよね。

「OM-DやPENといったブランド名はどうなる?」「ペンタ部に『OLYMPUS』ロゴは残るのか?」といった話題が多いようですが、僕は素朴に「これだけ固定ファンのいるカメラブランドが赤字なんだなあ、デジカメ業界って大変なんだなあ」という間の抜けた感想を催してしまいました。オリンパスのカメラが、プロダクトとして優秀(他社と比較した相対値ではなく、絶対値として、です)なのは改めて語るまでもないでしょう。いささか漠然とした表現にはなりますが「つくりの良さ」という文脈でしばしばオリンパスのカメラは取り上げられている頻度が高いように思います。

今はパナソニックのLUMIX機をメインにしている僕ですが、数年前まで旅スナップでのメイン機はオリンパスのPEN Liteシリーズでした。

レンズについても、全てではありませんが、ものによってはとんでもなくモノとしての質感の高いオリンパスレンズってあると思います。とりわけ、小ぶりなM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0は、個人的にはマイクロフォーサーズレンズ群の中でも5指に入る傑作だと思います(もちろん写りも素晴らしい)。純正フードの造形にこれだけ力の入ってるマイクロフォーサーズレンズ、他にないんじゃないかな?

◆職人の技と最先端の技術で、小型化と高性能・高画質を高い次元で実現「M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0」には、諸収差の効果的な補正やレンズの小型化に役立つが、レンズ中央部と周辺部の厚さの比が極めて大きく、高精度な技術が必要なDSA(大偏肉両面非球面)レンズを含む非球面レンズ2枚、球面収差の補正能力が高いスーパーHR(超高屈折率)レンズ、色収差の補正に絶大な効果を発揮するED(特殊低分散)レンズ1枚などを含む、8群11枚のレンズが使われています。

ヘッダーに置いた写真はE-PL3で撮ったパリです。実質2日半くらいの滞在で1000枚以上撮りました。初めてのパリ、夢中でしたね。

オリンパスで撮ったバルセロナ

こちらはバルセロナ。この旅の直前にE-PL5に買い替えたので、デビュー戦ですね。E-PL3とE-PL5、操作も色調の傾向もほぼ一緒でしたから何も戸惑うことはありませんでしたが、でもE-PL5になって、シャープさは増したのだけどそれが決して硬質なものではなく、非常にこう「自分的お気に入り」が撮れる率が上がってきたように思います(もちろん自身の技術的心理的な変化もあったのだろうとは思いますが)。

オリンパスで撮るニューヨーク

こちらニューヨーク。E-PL5です。この旅でもぎょうさん撮りましたなあ。写真右側に、コンデジを構えている男性が写っていますが、コンパクトなレンズをつけたE-PL5のコンパクトなボディを持ったコンパクトな僕(ほっといてくださいよ)は、彼より全然存在感を消して、群衆に溶け込んでいたはずだと思います。もっともこれ、わずか数年前に撮った写真ですが、今とは街中におけるスナップ撮影に対してのナーバスさは違ったとは思います。ですが、少なくとも一眼レフカメラをガッと構えて撮れる写真じゃないことは確かですよね。いやあE-PL5いいなあ今こうして見返しても。

オリンパスで撮るシアトル

シアトル。これjpeg撮って出しですが、青が綺麗ですよねほんとに。「オリンパスブルー」の呼称は、今回の譲渡がどういう形になろうとなんとなく残る気がしますねファンの間で。

オリンパスで撮る香港

香港。もう4年前なのか。

こうやって各地1枚ずつだけで振り返ると「オリンパスと廻った世界」とかえらく大袈裟なタイトルでこっ恥ずかしいですが、ま、あくまで当人の感覚としてはオリンパス持ってあちこち行ったなあ、と感慨に浸るには充分な歴史があるんです許してください笑

VAIOやBIGLOBEのように

無論、VAIOやBIGLOBEの例のように、OM-DやPENが、今回の譲渡でいい方向に進む可能性だってありますしそれを願っています。そもそもにして、マーケティング戦略だとか営業力だとかそうした面はわかりませんが、内視鏡での世界シェアをみてもオリンパスの光学面での技術力って絶対に高いと思うんです。なので、極端に言えばブランド名はともかくその技術力だけは継承されていってほしいなあと、一ファンとして願わずにいられません。

E-PLシリーズ、現状の最新機は昨年末にリリースされたE-PL10になります。ミラーレスカメラのエントリーモデルに見られる傾向ですがこの機種も女性ユーザーを強く意識しているのがサイトの造りからも伝わってきますが、黒モデルですとかなり精悍でカッコいい。もしかしたら「OLYMPUS」のロゴを冠した最後のPENになるかもしれないから値上がりしてたりして…とちょっと思ったのですがなんら変化ないようで汗 世の中、案外冷静なんですね笑

■セルフィー撮影などでも強力に手ぶれを抑えるボディー内手ぶれ補正機構を搭載。プロフェッショナルモデルと同じ画像処理エンジン「TruePic VIII」を採用 ■スマートフォン感覚で液晶モニター上の被写体にタッチするだけで、ピント合わせと同時にシャッターが切れる。液晶モニターを下に開くと自動的に自分撮りモードに切り替わり。■内蔵WiFi、Bluetooth搭載 ■簡単な操作でクリエイティブな写真が撮影できるアートフィルターを全16種類搭載。

ちなみに! と「!」をつけるほどの話でもありませんが、今回紹介した5枚の写真、レンズは全てLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. でした。最愛のレンズ。上段でオリンパスのレンズをさんざん褒めておいてあれですけど。オリンパスボディとの相性もたいへんよろしいですよ。

・マイクロフォーサーズ用AF交換レンズとして明るい25mm/F1.4。・人物、風景、スナップ等の幅広い撮影領域で、ピント面の鮮鋭さとアウトフォーカス面の柔らかいボケ味を生かしたライカレンズ独特の表現が可能。・味わい深い写真を撮りたい方や撮影の幅を広げたい方にも楽しんで使っていただけるレンズ。

off toco カメラバッグ【カメラバッグ】褻の日に。前のページ

【LUMIX】G100は100G重い次のページ

関連記事

  1. E PZ 18-105mm F4 G OSS
  2. カメラ

    【使用機材紹介】いまだにメイン機 LUMIX DMC-GX8

    弱点のない「準」パーフェクトモデル2015年夏に発売されたモデル…

  3. カメラ

    こっちが話の始まりで。

    コンパクトフルサイズセット次いきます。α7C…

  4. 香港益昌大廈
  5. 台湾

    カメラ

    【作例付き】台湾とスクーターと、高いカメラ

    また、Peachかタイガーエアで諸々の規制やアラートが解除されつ…

  6. カメラ

    【(過去の)使用機材紹介】MFTはここから。LUMIX DMC-GF1

    2代目LUMIXにして初マイクロフォーサーズ機FZ10を(おそら…

おすすめ記事

  1. マップカメラから届いた箱

最近の記事

  1. こっちが話の始まりで。
  2. 完全に業務用セットです、はい。
  3. 収拾がつかなくなってきた
  4. SIGMA 30mm F1.4で、ご近所を。
  5. 【作例付き】SIGMA 30mm F1.4 DC DN

カテゴリー

アーカイブ

プライバシーポリシー

  1. カメラ

    【(過去の)使用機材紹介】MFTはここから。LUMIX DMC-GF1
  2. カメラ

    【使用機材紹介】懐かしいけど現役。LUMIX DMC-LX100
  3. カメラ

    収拾がつかなくなってきた
  4. Mac他ガジェット

    【使用機材紹介(またLUMIXじゃないけれど)】取材時のマストアイテム SONY…
  5. off toco カメラバッグ

    Mac他ガジェット

    【カメラバッグ】褻の日に。
PAGE TOP