ただ走らせるために走らせる
久しぶりに動画を作りました。といいますか、外出自粛の副産物としての動画と言ったほうがいいでしょうか。
YouTuteの概要欄にも書きましたが、出かける機会が減るのに伴って愛車をガレージから出す機会も減り、一週間一度もエンジンをかけてやらないなんてことも最近はよくありまして。バッテリーも心配になってくるし、旧式のイタリア車ですのであまり放置してしまうと不具合も出てくる(細かな電気系の不調などはわたしたちイタ車乗りは「不具合」のうちに入れません。もっとこう、ハンドルがとれた、とか、そういったクリティカルかつわかりやすいケースを不具合、と呼びます)おそれもあります。といって、クルマで仕事の打ち合わせやレジャーに出かける用事もありませんから、ただ走らせるために走らせる、ということをしてやらんとならんわけですが、までもクルマ好きならばそんなコトは苦にならないんです。
渋谷、表参道、新宿、東京駅
ということで日曜の朝、1時間ほどドライブしたのですが、せっかくなのでとLX100を持って行きフロントガラスの内側に固定、何箇所かで60fpsで録画したものを29.97fptでつなぎ(2倍スローになります)ました。
こんなの↓を使って固定しています。以前ダッシュボードに固定したカメラで撮ったらカメラの微振動を(撮れた絵を見るに「微」とは言い難いレベルでしたが)拾ってしまってどうにもならなかったことがあるのですが、こうして吊るしてやることで、幾分はスタビライズ効果があるというか、車の構造的にも振動が緩和された位置で撮れるようですね。この製品おそらくGoProくらいの軽いカメラを想定しているものだと思います、LX100をつけていて脱落したことはありませんが、くれぐれも自己責任で…。あと、上下逆さまにカメラを吊すことになりますので、Premiere Proで素材を180度回転させています。
朝とはいえ、ゴールデンウィーク真っ只中の日曜ですよ旦那さん。上京して長いこと経ちますがこんなにどこを走っても人の気配の無い東京は初めてでした。トムクルーズの映画でありましたよね、タイムズスクエアを無人にしてロケを行った映画。「バニラスカイ」でしたけっけ、あんな感じでした。「人々が、要請に従って外出を控えた」という点ではバニラスカイも先日の東京も同じですが事態の深刻さがまるで違いますよ言うまでもないことですが。
青線が走行ルート、赤線が録画ポイントになります。
僕が無目的に、ただクルマを走らせるために走らせる時、ルートはいくつかありまして、定番は国道1号線を川崎方面に向かい、環八で左折、羽田空港内に入り行き交う飛行機をウィンドウ越しに走りつつ眺め、気が向いたらターミナルの駐車場にクルマを止めてターミナル内のカフェテリアでコーヒー飲みつつKindleで読書、みたいなパターン。
もうひとつの定番は、これは田舎者の性ですかね、The 東京、を感じられる都心コース。こちらについては、はとバスさながら若干のバリエーションが派生します。今回のはわりかし「走りやすさ優先」のコースですかね。それでも平常時なら映り込む人や車なんてカウント不能、とてもじゃないけど数えきれないものになるでしょう。それが人が数人、クルマ数台、という世界でした。
ある種新鮮さを感じたことは確かではありますが、やはり寂しい。人がいてこその「街」ですね。少しづつでも、街が、本来の賑わいを取り戻せるよう願ってやみません。
ティール&オレンジ系のカラグレというのは不思議で(元素材の青味の占める面積率に関わらず)温かい映像はより暖かく、寂しい映像はより寂しく仕上げますね。ちなみにlog撮影ではありません。普通のビデオガンマで撮影し、Premiere Proで色調調整しています。
「ドラレコにしちゃちとでかいかな」くらいの違和感で車載カメラにもできる(違和感はありますよ一応。念のため言っておきます)LX100。やっぱり使い勝手は抜群です。AFが、迷ったままで固定しちゃって使い物にならなくなった箇所も(なにせこちとら運転中。カメラのピント合わせなんてしてられません)がいくつかあったので、こういった場合はどうなのかな、一定の距離のところにMFでピンをおいておくほうがいいのかな。でも写りはさすが。広角側でF1.7という明るいレンズですので朝の薄明るさの中でも申し分ない描写。
ただし60fpsだと4Kは撮れないのでFull HDです。もっとも仮に4K 60fpsを撮れるGH5をもっていたとしてもGH5を吸盤で宙吊りしようとは思わないですが笑 今のところいわゆる「コンデジ」だとまだないですかね? RX100シリーズ最新のmark7でも撮れないですよね。…でもコンパクトさでいうとそれこそ車内吊りにしてもより違和感なく撮れるだろうなあ。周期的に欲しくなるんですよねRX100m7って。マイク端子もあるし長時間録画もできるし以前の機種みたいに熱で止まることもないようだし、ほんと欠点がないカメラ。困ったやつだなあ笑
で、こうして価格を見て、冷静になるという。